埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https://www.sit.ac.jp/)と深谷観光バス株式会社(本社:埼玉県深谷市、代表:高田勇三、URL https://www.fukayakanko.com/)は、深谷市が令和7年4月より運行する深谷市コミュニティバス「くるリン」(以下、「くるリン」)において、新たに導入した自動運転バスが、路線全区間の合計37kmでの自動運転(レベル2)運行を実現しました。
これは一般公道を営業運行する自動運転バスとしては、国内最長レベルの長距離となります。また、本自動運転バスは、将来的に「自動運転レベル4」の実現を目指して開発を進めています。
深谷市は「くるリン」の運行再編にともない、「地域の足」としての利便性向上を図るとともに、渋沢栄一翁の生誕地周辺を周遊するコースを運行することで、新紙幣発行による深谷市を訪れる観光客へ対応しています。『北部シャトル便+周遊便』ルートには、自動運転バスの運行を4月12日(土)から開始し、県内初となる定時定路線における自動運転バスも運行しています。
深谷駅北口前を出発する北部周遊便の自動運転バス1.
深谷駅北口前を出発する北部周遊便の自動運転バス2.
自動運転バスは、JR深谷駅北口を起終点とした全長約37kmのコースで、当初実施日や走行区間を限定して運行を開始し、段階的に自動運転区間を増やして全線での自動運転走行を実現しました。
この車両は、埼玉工業大学が新たに構築した最新の自動運転バス(全長:9m)で、深谷自動運転実装コンソーシアムの協力により実現しています。
*AutowareはThe Autoware Foundationの商標です。
本路線は深谷観光バス株式会社が運行を担当します。自動運転バスの運行スケジュールは、深谷市ホームページ等で公開されていますので、乗車の際は事前に必ずご確認をお願いします。
なお、7/13(日)、7/26(土)、8/9(土)、8/23(土)は、本学のイベントの開催のため、自動運転の運行予定はありません。また7月~9月の間の週末は、大学のイベント等開催により、都合で自動運転の運行を実施しない可能性がありますので、ご了承願います。
https://sites.google.com/view/kururin-jidouunten
深谷市HP
コミュニティバス
「くるリン」定時定路線
北部シャトル便+周遊便 運行コース
https://www.city.fukaya.saitama.jp/material/files/group/41/syuyu.pdf
北部シャトル便+周遊便 運行コース
https://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/tanto/komyunitibasukururin/14397.html
○「くるリン」北部便+(プラス)周遊便の自動運転運行スケジュールについて
市ホームページへのリンク
コミュニティバス「くるリン」位置情報(「BusGO!」外部サイト)
http://fukaya.bus-go.com/
「くるリン」の現在地を地図上で確認できます。
※上記スケジュールは車両の整備状況により予告なく変更となる場合もありますので予めご了承ください。
<自動運転バスの開発について>
埼玉工業大学が新たに開発した自動運転バスは、ISUZUエルガミオをベースにした「自動運転レベル4」への対応を目指した先進的な車両です。全長:8.99m、幅:2.3m、高さ:3.46m、定員61人乗り、5.19Lディーゼル車で、「自動運転レベル4」対応を目指したセンサーやカメラ等を装備し、自動運転システム用のオープンソフトウェアAutoware*を採用しています。埼玉工業大学は全国に先駆けて2017年より市内の公道での実証実験を開始し、その後、全国各地の公道での実証実験に参加してきました。本車両はその経験を活かして開発された「地産地消」の自動運転バスです。