調(つき)神社(さいたま市浦和区岸町3)で6月30日、一年の延命長寿を願う厄除け神事「夏越の大祓い(なごしのおおばらい)」の「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われた。
調神社は社名の調「ツキ」が月「つき」と同じ読み方であることから月待(つきまち)信仰が古くからあり、月のウサギが神の使いとされている神社として地元ではよく知られている。ご当地アニメ「浦和の調(うさぎ)ちゃん」の主人公の名前の由来ともなっている。
別名は「調宮(つきのみや)神社」ともいわれる神社の入り口にはこま犬ならぬ「狛ウサギ」が参拝客たちを迎える。拝殿の彫刻や灯籠の透かし掘りなど、至るところにウサギが使われているのも特徴の一つ。そのほか、鳥居がない事や、松の木がない事など七つの変わった特徴は「調神社の七不思議」と伝えられ、ほかの神社と少し違った形態でも知られる。
「大祓い式」は1月1日の歳日祭りや2月3日の節分、7月20日の例祭などと並ぶ調神社の主な神事の一つで、「夏越えの祓い」とも水無月(みなづき)祓いともいわれ、毎年6月と12月の年に2回行われている。同神社によると、特に6月の大祓は「水無月の夏越の祓いする人は千歳(ちとせ)の命延(のぶ)とこぞきけ」と歌われ、心身の罪・けがれを払い去って神の加護を受け、延命長寿を祈る行事という。
同神事で行われる「茅の輪くぐり」の茅(カヤ)は、茅萱(チガヤ)菅(スゲ)薄(ススキ)などの象徴で、茅を束ねて作られた輪をくぐりこえて、罪やけがれを取り除き心身が清らかになるよう祈るもの。直径約3メートルほどの茅輪を3回くぐり抜け最後に神前で祈りをささげる。
作法は、茅輪の正面へ立ち一礼、一度目は左足からまたいで茅輪をくぐり、左へ回って元の位置に戻る。二度目は右足からまたぎ、今度は右へ回り元の位置へ戻る。最後にまた左足からまたいでくぐり、正面にある神前に向かい参拝をする。
17時から始まった神事には数多くの参拝客が参加し、それぞれの思いを願った。参拝客たちは「今年の前半あまりいい事がなかったので、これを機に心機一転、後半を頑張りたい」「夏越の大祓いは毎年来ている。そのおかげか病気もけがもなく元気に暮らしている」と話していた。