プレスリリース

「第2回空き地・空き家無料相談会」をタミヤホーム東京事務所にて9月1日(月)に開催!

リリース発行企業:株式会社タミヤホーム

情報提供:

株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県所沢市中富1282-4)は、東京事務所(東京都千代田区永田町2丁目17-17)にて、2025年9月1日(月)に「第2回 空き地・空き家無料相談会」を開催します。


能登半島地震では、倒壊した家屋などの公費での解体が、家屋の所有者全員の同意を得られないなどの理由で、解体の申請ができないケースが相次ぎました。このような背景から、タミヤホームがメイン事業とする解体工事は、空き地空き家の対策が防災につながると考え、9月1日の防災の日に合わせて、今回の企画を考えました。この相談会をきっかけに、一軒でも多くの課題を解決し、防災都市づくり・地域活性につながることを願っています。

空き地空き家の売却の際に必要な準備や手続きの相談はもちろん、すでに空き家になっていて管理にお困りの方もご相談をいただければ、当社で空き家パトロールも可能です。災害前に対策を行うことで地域の防災力を高めることを目指しています。


防災の日に合わせて空き地空き家の無料相談を開催


■開催概要

名称  :第2回 空き地・空き家無料相談会
開催場所:株式会社タミヤホーム 永田町オフィス
     (東京都千代田区永田町2丁目17-17)
      ※オンライン相談も可
開催日時:9月1日(月)午前10時~午後6時
受付方法:事前予約制
     電話 : 03-5157-3933
     メール: contact@tamiya-home.com
相談内容:・空き地空き家の売却
     ・相続の可能性がある空き地や空き家の活用方法
     ・空き家空き地の管理(定期パトロール)
     ・防災対策

【空き家の半数以上が相続により発生。災害時に向けた対策を】

株式会社タミヤホームの代表取締役社長・田宮 明彦は、二級建築士、宅地建物取引士に加え、被災建築物応急危険度判定士の資格を持っています。これは、大地震の際に国と協力し、倒壊のおそれがある建物をトリアージする資格です。この資格を保有していますが、活用される事態が起きないことが最善でだと考えます。そのため、災害が起きる前に、防災・減災のためにも空き家に対して、具体的にどのようなアクションを起こすのか、ということを多くの人に伝えていく必要があります。


株式会社タミヤホーム代表取締役社長・田宮 明彦


国土交通省の行った令和元年空き家所有者実態調査によると、空き家の取得経緯は相続が55%に上ります。また、所有者の3割近くが遠隔地に居住しているというデータがあります。このことから、多くの空き家や空き地は相続によって所有され、遠隔地に居住する所有者が管理を困難にしていると考えられます。

▲出典:令和4年10月 国土交通省 住宅局「空き家政策の現状と課題及び検討の方向性」より

https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001518774.pdf

こういった背景から、空き家の所有者や相続の可能性がある方が災害に備えるためには、空き家や空き地の適切な管理方法を事前に考えておくことが重要です。そのため、タミヤホームは家族や親戚との話し合いが重要だと考え、この無料相談会を2024年より毎年開催しています。

相談会では、空き家の解体や適切な管理を選択肢として提案し、災害発生前にどのように対応するべきかを知る機会を提供し、災害時の迅速な復興に繋がることを伝える場にしたいと思っています。

【無料相談会では、解体から売却のプロ・安全管理のプロが対応!】

今回の無料相談会では、こちらの2人がメインの担当として相談を承ります。
当社は元自衛官の社員も活躍しています。自衛隊として災害派遣の任務にあたった経験も交えて、こちらでご紹介します。

今回メインで相談を担当する 左:味? 俊希 右:阪口 航

■味呑 俊希

高校卒業後、陸上自衛隊へ入隊。山梨県忍野村にある陸上自衛隊・北富士駐屯地で任務にあたる。その後、解体職人を半年経験し、タミヤホームに入社。
自衛官時代、地震や洪水などの災害を想定した訓練を日々行い、出動命令が出たら30分以内で出動できるように準備をしてきた。当時培ったコミュニケーション力、朝が強いこと、忍耐強さが強みである。空き家への対応が防災につながると考え、解体や土地の活用について丁寧に説明を行っている。
「解体は、災害が起きる前と後で違った役割を持ちます。災害が起こる前の防災として、老朽化した建物の解体をすることで、地震などによる倒壊を防ぎ、二次災害のリスクを減らすことにつながると考えます。災害時の避難経路を確保するためにも、倒壊の危険のある建物を計画的に解体することも重要だと考えます。また、災害が起きた後の復旧・復興のためにも、解体をすることのメリットがあげられます。例えば、災害で損傷した建物やがれきを迅速に撤去することで、被災地の復旧を早めることができます。空き家を安全に解体することで、地域の生活環境を改善し、そこに新しい建物が建てられる“まちの歯車”としての役割があると考えます!まずは、あなたの抱えている状況を教えてください。しっかりと伺います!」と味呑は語る。

空き家空き地の管理の相談なら味呑まで!

■阪口 航

高校卒業後、陸上自衛隊へ入隊。北海道東部、釧路町にある陸上自衛隊・釧路駐屯地で任務にあたる。7年間従事し、退職後にタミヤホームへ入社。
自衛官時代は、令和元年10月の台風19号で甚大な被害を受けた福島県に派遣され、10日間、倒壊したがれきの除去などを行った。災害時に多くのがれきを片付けた経験から、「防災・減災」のためにも空き家を放置してはならない、適切に管理・解体する必要がある、と心から思っている。
「台風でも地震でも災害時に一軒でも多くの建物が壊れなければ、道がふさがらず、助かる命が増えるかもしれない。多くのがれきがある分、自力での脱出ができない、災害救助が間に合わない、復興に時間がかかる、という事が起こり得ます。また、 災害時には解体の需要が急増しますが、人手や重機、産業廃棄物の処分場が不足することが大きな課題となりそうです。こう話すとなんだか難しい印象を持たれるかもしれません。まず話に来てみよう、というくらいの気軽な感じで相談にきてください!」と阪口は語る。

あなたの「想い」を大切にしながら、阪口がご提案します!


2人は、先日、当社のオープン社内報(note)で災害現場での救助や、災害時を想定した訓練での経験を語りました。
タミヤホームオープン社内報(note)

今回の無料相談では、まだ解体を考えていない空き家の相談も受付けます。タミヤホームでは、解体までの間、空き家のパトロールも行います。不法投棄の確認、カビ対策、換気、有償にて雑草の除去・ポストの手紙を郵送・防犯対策など、空き家の安全管理を行いますので、ご希望のある方は、ぜひご相談ください。
また、当社は解体工事業をメイン事業としていますが、「不動産ソリューション部」を2025年に新設し、解体前後での不動産の売却、貸出など、お客様のニーズをくみ取り、ベストな形で課題を解決することができます。
空き家相談士、解体工事施工技士、解体工事コンシェルジュ、解体工事プランナーなど空き家問題解決のプロがおります。オンラインも含め、社員一同、みなさまからのご相談をお待ちしております。


【株式会社タミヤホームについて】
株式会社タミヤホームは、解体工事業、建築工事業、不動産ソリューション事業、空き家再生事業を展開し、「かいいは らいを かがかせる」を合言葉に、
お客様のニーズに応じた最適なソリューションを提供し、地域社会の発展に貢献しています。

- 会社名:株式会社タミヤホーム
- 東京事務所:東京都千代田区永田町2-17-17
- 代表者:代表取締役社長 田宮 明彦
- 事業内容:解体工事業/建築工事業/不動産ソリューション事業/空き家再生事業
- 従業員数: 70名/2025年8月5日時点
- URL: https://www.tamiya-home.com/
- 設立:1997年6月26日

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース