プレスリリース

一枚の手書きメッセージとの出会いから生まれた──紙がつなぐ想い出づくりツール「おもてなしOmat(オーマット)」新発売

リリース発行企業:株式会社丸庄

情報提供:

江戸時代から280年の歴史を持つ老舗の印刷会社・株式会社丸庄(東京都足立区千住)は、和紙問屋として創業以来「紙」にこだわったものづくりを続けています。自社ブランド「maru+mono(マルモノ)」では、記念スタンプ専用『切って旅するスタンプノート』に続き、旅にまつわる新商品を展開。

その第2弾として9月より販売開始したのが「おもてなしOmat(オーマット)」です。開発のきっかけは、温泉旅館で出会った一枚の手書きメッセージ。「あの心温まる体験を多くの人に届けたい」という想いから生まれた、想い出に彩りを添える新しいおもてなしアイテムです。


<ランチョンマットと思いきや?!新しいコミュニケーションツールに早変わり!おもてなしOmat(オーマット)>

食卓から始まる心のつながり──「おもてなしOmat(オーマット)」の魅力
「おもてなしOmat(オーマット)」は、ランチョンマットでありながら、折り紙の折り方や日本文化・マナーの豆知識、英語訳を盛り込んだ多機能ツールです。
食卓を囲む人々の会話を生み、国籍や世代を超えた交流を促進。コミュニケーションを楽しみながら、心に残る想い出づくりをサポートします。使用後は記念として持ち帰ることも可能です。

【開発エピソード】たった一枚の紙が教えてくれた、おもてなしの本質


<開発のきっかけは、ある旅館でのおもてなしから>
商品開発を担当した社員の木村さんが日頃の自分へのご褒美と癒しを求めて、その温泉旅館に宿泊したある夜のことでした。夕食の席に着くと、お膳の脇に小さな和紙が一枚置かれていました。そこには仲居さんのきれいな字でこう綴られていました。

「遠いところ、お疲れ様でした。どうぞごゆっくりお寛ぎください。」




その一言に心がふっと軽くなり、同席していた家族との会話も自然と弾みました。持ち帰ったその和紙は、日常の中でしおり代わりに使うたびに旅の想い出をよみがえらせました。見返すたびに、あの旅館のやさしい空気が心にそっと戻ってきます。
「私が体験したような心温まる瞬間を、多くの人にも体験してほしい」──その想いが
「おもてなしOmat(オーマット)」開発の原点になりました。


<折り紙には人と人とをつなぐ力があると思います>
心をつなぐ「折り紙」に込めた想い木村さんは開発にあたり「どうすれば誰もが楽しみながらコミュニケーションを生み出せるか」を考えました。そこでたどり着いたのが、日本を代表する文化のひとつ「折り紙」でした。
折り紙は一人でも折れますが、かつて私が母や祖母から教わったように、誰かと会話しながら一緒に折るからこそ想い出に残るものなんです。外国の方にもよく知られた日本文化なので、言葉の壁を越えて共有できるだろうと思いました。」(木村)



限られた紙面にイラストだけで折り方を伝えることは苦労もありましたが、難しすぎず日本人でも懐かしく楽しめる題材を厳選し、さらに補助的に動画も撮影しました。


















<紙に書くからこそ、伝わる想いがあります>
「名入れスペース」がもう一度生む「おもてなし」Omatの紙面には、施設名やロゴのほか、宿泊施設からの「ひとことメッセージ」を書ける欄を設けています。これは、「私が旅館で受け取った仲居さんの手書きのメッセージのように、紙面の小さな欄が 「おもてなし」を届ける場になっているんです。」(木村)



紙だからこそ伝わる想い、想い出づくりを演出するアイテム
「あの感動は、紙だからこそ伝わったんです。"想い"を載せるにはちょうどいい。コミュニケーションを促し、心に残る想い出づくりを演出するアイテムを作りたい」そして生まれたのが「おもてなしOmat(オーマット)」でした。

<おもてなしOmatを開発した社員の木村陽子さん>
「もちろん、ご宿泊のお客様に楽しんでもらうことが一番の目的ですが、インバウンド需要で忙しく、スタッフの方が十分に声をかけられない時でも、この紙1枚が"おもてなしの心"を補う役割を果たしてくれればと思います。」(木村)



商品の特長・差別化ポイント

- 折り紙の折り方、日本文化・マナーの豆知識などを紹介し、英語訳を一体化したデザイン
- ハサミなど道具がなくても、ミシン目で切り取ってすぐ折り紙を楽しめます
- 食事時のコミュニケーション促進と国際交流のきっかけづくり
- 日本文化やマナーを学べるだけでなく同時に体験もできる
- 紙素材による温かみのある質感で、日本のおもてなしの心を表現
- 使用後は旅の記念として持ち帰り可能
- メッセージ欄に名入れやQRコード印刷が可能で施設ごとのオリジナリティを演出
- 1枚約16.5円~の低コストで導入可能
- サイズはA3サイズ、ミシン目で切り取ると大きいサイズで初心者でも折りやすい

「Omat」の名前に込められた想い 「Omat」の「O」は、「おもてなし」「ORIGAMI」「想い出」の頭文字から来ており、この製品に込められたコンセプトを表しています。




<コラム面は(箸のマナーVer.)日本の文化やマナーが英訳付きで掲載・・安心してください。メッセージ欄もあります!>


<折り紙面:鶴>

<コラム面(畳の豆知識Ver.)>

今後の展開として

商品開発面
- 日本の文化を紹介した記事の追加、デザインバリエーションの拡充
- 観光地の名所や日本文化を反映した地域限定版の企画
- 食事以外の場面でも活用できる多目的版の開発

販路展開面
- 京都、浅草、箱根、福岡など主要観光地での営業活動
- 自治体観光課との連携による観光マップ付きバージョンの企画
- 和食レストランチェーンへの導入提案

【開発者の想い】想い出づくりを演出するアイテムへ



私自身が旅先で感じたあたたかさを、誰かにも感じてもらいたい。
このおもてなしOmatがきっかけで、『また泊まりたい』『また日本を訪れたい』と思っていただければ、それが一番の喜びです。





宿泊客が「もう一度泊まりたい」と思う理由は、豪華な設備でも有名な観光地でもなく、
『心が動いた小さな瞬間』なのかもしれません。この一枚の紙が、まさにその瞬間を生み出すための"しかけ"なんです。



単なる紙製品ではありません。それは『旅の美しい想い出づくりをサポートするアイテム』であり、そして何より、日本の『おもてなし』を、言葉の壁を越えて届ける特別な存在だと考えています。
宿泊客の皆さまの心に残る想い出づくりに、少しでも貢献できることを願っています。(木村)
会社紹介
江戸時代から令和へ――280年以上続く「紙」のプロフェッショナル。 株式会社丸庄は1745年、東京都足立区千住で和紙問屋として創業。1928年に印刷部を設立し、現在は商業印刷を中心に販売促進支援、WEB制作、デジタルメディア企画など幅広く事業を展開。 「足立ブランド」認定企業として、地域活性化や企業支援にも取り組んでいます。

代表的な自社ブランド「maru+mono」(マルモノ)では、ペーパーナイフ「名刀 紙切丸」や「切って、旅するスタンプノート」など、紙の可能性を活かした商品を開発しています。
会社情報
会社名: 株式会社丸庄
所在地: 東京都足立区千住4-16-12
代表者名: 佐々木 正一
創業: 1745年(創業280年)
事業内容
- 販売促進支援業(マーケティングリサーチ、セールスプロモーション、WEB制作など)
- 商業印刷製品(カタログ・ポスター・チラシ・DM等)及び各種印刷物の企画・製造
- WEB to Printサービス(印刷通販まるイロ https://www.maruiro.com/ を運営)

公式サイト: https://www.msmarusho.co.jp
認定: 足立ブランド認定企業 グリーンプリンティング認定工場 FSC認証紙認定

本件に関するお問い合わせ

株式会社丸庄 担当:木村
TEL:03-3881-2131
Email:info@msmarusho.co.jp 
下記のようなお問い合わせ、ご相談も承ります
 ◆サンプルが欲しい
 ◆試験的(トライアル)に使ってみたい
おもてなしOmat販売先(マルモノオンラインショップ):https://marumono.official.ec/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース