オープングループ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高橋 知道)の子会社であるオープン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:石井 岳之、以下「オープン」)は、日本赤十字社さいたま赤十字病院(所在地:埼玉県さいたま市、院長:清田 和也、以下「さいたま赤十字病院」)が、RPAツール「BizRobo!」を内製開発で運用し、業務時間だけでなく経費削減にも効果を発揮していることをお知らせいたします。
■BizRobo!導入に至った経緯
さいたま赤十字病院は、33の診療科、638床の病床、高度救命救急センターや総合周産期母子医療センターを有する総合病院であり、災害拠点病院です。1日の平均患者数は外来1,483名、入院573名※に上り、この多数の患者に約1,500名の職員が対応しています。その中でスタッフの業務量は年々増加し、人事課など一部の部署では恒常的に残業時間が多くなっていました。
またさいたま赤十字病院ではコロナ禍以降、採用難が顕著になっており、人員を増加させようにも有効な手立てがない状況でした。そこで、DXやデジタル化により業務削減ができないかと考え、2023年に医療向けの勤怠管理システムを導入しましたが、導入後も勤怠時刻の打刻漏れなどが多くあり、給与計算に必要なデータの抽出など、勤怠管理システムだけでは対応できない業務もあったことから、人事課の負担削減にはなかなかつながらない状況が続いていました。
そのためこの状況を打破して業務削減につなげるべく、ルーティンワークを自動化しようと人事課の職員がRPA活用を発案。2か月のトライアル期間を経て、2023年にサーバ型製品の「BizRobo! Lite」を導入しました。
RPA導入にあたって複数の製品を検討しましたが、以下の3点が決め手となりBizRobo!が選定されました。
1.現場主導でロボット開発や運用ができること
2.柔軟なライセンス・料金システム
3.同じ日本赤十字社の別病院で既にBizRobo!が導入され、実績がある
この中でも特に、比較的短い学習時間で現場の職員が自らロボットを開発できる見込みがあること、最初は1ライセンスから導入し、必要に応じてライセンスを拡張できるため稼働状況に応じて最小限のコストで運用できること。そして将来的に、院内全体に展開可能なシステム基盤になりうることが決め手となりました。
※令和6年度実績
■業務時間に加えてシステム改修費の削減にも貢献
さいたま赤十字病院で最初に開発したロボットは、勤怠管理システムと連動して勤怠の打刻漏れがある職員にメッセージを送るものでした。このロボットは、BizRobo!の開発支援をおこなうパートナー企業のサポートを受けながら、人事課の職員が作成しました。以降の開発は、4~5名の事務スタッフが主体となって内製で推進し、導入から約2年で「残業時間が多い職員にアラートを送るロボット」や「入院患者カードの作成ロボット」など130体以上を自ら開発し、そのうち約100体が20前後の業務で現在も稼働しています。
これらのRPAロボットにより、現時点で少なくとも年間350時間程度の業務削減を実現しています。さらに、現場からの電子カルテシステム改修要望に対しても、BizRobo!で対応するケースが増えています。電子カルテの改修には通常数十万~数百万円の費用と長い開発期間が必要ですが、事務スタッフが1~2週間ほど業務の合間にロボットを開発することで解決につながる可能性があり、潜在的なコスト削減効果はさらに大きいと見込まれています。

自動化した業務の一例を挙げると、新規入院患者の電子カルテ情報をまとめて「患者カード」を作成する業務では、前日に入院した患者のカードを、翌朝までにBizRobo!が自動作成・印刷まで対応するため、これまで職員が手作業で行っていた工程が不要になりました。
また抗菌薬を投与した患者の情報を共有する業務では、BizRobo!が電子カルテから該当患者の情報を自動でピックアップし、1日2回「抗菌薬チーム」に共有しています。当初この業務は、電子カルテのシステム改修による対応を検討しましたが、そのためには多額の費用を要することが判明したためRPA対応に切り替えました。結果、BizRobo!活用により追加費用なしで自動化できています。
さいたま赤十字病院/BizRobo!導入事例記事:https://tinyurl.com/36m3nvks
■活用部門を拡大し、RPAで年間1,000時間の削減を目指す
さいたま赤十字病院では、BizRobo!導入の目的である「業務効率化による時間外労働の削減」について、年間350時間の削減という一定の成果が見えていると評価しています。そのうえで今後は、薬剤部や看護部等にもBizRobo!の利用を広げ、年間1,000時間の業務削減を目標としています。そのために、先行導入している他病院の活用事例から新しい活用方法や効果を学び、積極的に運用していきたいと考えています。
オープンは、医療の安定供給をテクノロジー活用で支援するため、各地の医療機関における人手不足解消や業務負担軽減にむけた、RPA、AI活用等を提案しています。また導入・運用においては、全国9拠点と各地・各業界に精通したパートナー企業の連携により、各施設の状況にあわせたサポート体制を構築しています。DXをスタッフの就業環境だけでなく、病院の経営改善にもつなげられるよう、事例共有やユーザー交流にも尽力したいと考えています。
■「BizRobo!」について

「BizRobo!」は、ホワイトカラーの生産性を革新する、ソフトウェアロボットの導入・運用を支援するデジタルレイバープラットフォームです。「ロボット」と「IT」によって、ホワイトカラーをルーティンワークから解放し、企業を始め社会全体の生産性向上を図り、未来の働き方を変えていきます。
詳細につきましては製品ページ:https://tinyurl.com/mw6t8hbk をご覧ください。
また医療機関でBizRobo!を活用することで、1.業務効率化 2.医療の質向上 3.収益向上につながります。
詳細につきましては、https://tinyurl.com/y8suaa8x をご覧ください。
― 主要製品ラインナップ ―
・BizRobo! Basic : https://tinyurl.com/45ytnhnp
・BizRobo! Lite : https://tinyurl.com/ym9my94a
・BizRobo! mini : https://tinyurl.com/2d3cceh2
【会社概要】
■オープン株式会社(https://open.co.jp/)
・本社所在地:東京都港区西新橋3-3-1 KDX西新橋ビル3階
・設立 :2013年7月
・代表者 :代表取締役執行役員社長 石井 岳之
・資本金 :3,000万円
・事業内容 :スマートロボット(RPA、AI)を活用した情報処理サービス、コンサルタント事業、
アウトソーシング事業、デジタルマーケティング、オンライン広告事業
■日本赤十字社さいたま赤十字病院(https://www.saitama-med.jrc.or.jp/)
・所在地 :埼玉県さいたま市中央区新都心1番地5
・開院 :1934年9月
・院長 :清田 和也
・許可病床数:638床
・標榜診療科:33科<肝・胆・膵内科、血液内科、糖尿病内分泌内科、脳神経内科、小児科、
整形外科、心臓血管外科、産婦人科、形成外科、放射線治療科、口腔外科、
消化管内科、膠原病・リウマチ内科、総合臨床内科、循環器内科、消化器外科、
脳神経外科、皮膚科、眼科、リハビリテーション科、麻酔科、病理診断科、
呼吸器内科、腎臓内科、腫瘍内科、心療科、乳腺科、呼吸器外科、泌尿器科、
耳鼻咽喉科、放射線診断科、緩和ケア診療科、救急科>