2025(令和7)年 2月 16日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
◆概 要
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年 2月5日、本学は地域防災ワークショップ<地域との協働型防災訓練(SDGs×防災)>として、「逃げ地図」づくりワークショップを本学津島キャンパスで開催しました。
本学はSDGs大学経営を一層加速し、マルチステークホルダーの持続的で多様な幸せ(ウェルビーイング)を追究する大学として、地域全体の災害に対する強靭さ(レジリエンス)を高めることを目的とし、「域との協働型防災訓練(SDGs×防災)」に取り組んでいます。
今年は津島学区連合町内会、損害保険ジャパン株式会社との協働で、地域の方や本学構成員に役立つワークショップを開催。地域の方、本学の学生・教職員の約20人が参加しました。
「逃げ地図」とは、最も近い目的避難地点までの時間を色鉛筆で塗り分けた手作りの地図です。避難経路を可視化することで、地域の防災意識向上につながることが期待されます。
ワークショップでは、明石工業高等専門学校建築科の本塚智貴准教授を講師に迎え、逃げ地図についての説明を受けた後、5グループに分かれて実際に白地図に色を塗っていきました。
作業の中で、地域住民の方々は土地勘を生かし、「この道は普段通れるが、大雨の時は危険」「ここは坂が急なので高齢者には厳しい」といった具体的な知見を共有。学生たちはその意見を基に地図に反映しながら、地域住民との積極的な交流を深めました。
また、学生たちも防災の重要性を実感しながら活発に議論を交わしました。各グループの協力で立派な逃げ地図が完成し、最後に発表を行いました。
参加者からは、「実際に地図を作ることで、避難経路について深く考えることができた」「地域の人と話すことで、普段気づかなかった防災の視点を得られた」といった声が寄せられ、地域住民と学生・教職員がともに防災について考える貴重な機会となりました。
岡山大学は今後も、地域と連携しながら、多様なステークホルダーとともに防災力向上に向けた取り組みを推進していきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取り組みにご期待ください。
講師の話を聞く参加者
「逃げ地図」を作成する参加者
完成した「逃げ地図」
◆参 考
・国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学SDGsホームページ
https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)
◆本件お問い合わせ先
岡山大学 安全衛生部 安全管理課
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟
E-mail:i-kikaku◎adm.okayama-u.ac.jp
※@を◎に置き換えています。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14015.html
<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
岡山大学病院 新医療研究開発センター
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8745、086-251-8746
FAX:086-251-8748
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/
<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部
〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
※ ◎を@に置き換えて下さい
https://venture.okayama-u.ac.jp/
岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html
国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください
- 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13987.html