プレスリリース

第35回助成研究成果発表会・第25回小児医学川野賞贈呈式を開催 ~小児医学をリードする研究者を輩出し、小児医学研究のさらなる発展を支える~

リリース発行企業:公益財団法人川野小児医学奨学財団

情報提供:

 小児医学・医療・保健の発展のため、小児医学研究者への研究助成や小児医学を志す医学生への奨学金給付などを行う公益財団法人川野小児医学奨学財団(所在地:埼玉県川越市、理事長:川野幸夫/株式会社ヤオコー代表取締役会長)は、2025年3月1日に第35回助成研究成果発表会・第25回小児医学川野賞贈呈式を開催しました。

 本イベントは研究者の功績を称え、研究者同士のつながりや今後の研究に役立つアイディアを生み出す機会をつくる事を目的に毎年3月に開催しています。当日は小児医学川野賞の受賞者と研究助成一般枠の助成金受給者、当財団の奨学生や一般の参加者を含めた約60名が参加しました。また2024年度は、51名に研究助成が交付され、3名に小児医学川野賞が贈呈されました。研究助成金と川野賞の賞金総額は7,744万円となります。

   小児医学川野賞受賞者3名と当財団理事長                 助成研究成果発表会の様子

<川野小児医学奨学財団 理事長 川野幸夫 挨拶(一部抜粋)>


 当財団はわたくしが長男正登(まさのり)を8才で亡くしたことをきっかけに1989年に設立されました。以来、小児医学・医療の発展をご支援すべく活動を続け、研究助成に関しましては令和6年度までに延べ750件余へ助成、川野賞は57名の研究者の皆さまへ贈呈させていただきました。
 世界を見渡しますと、異常気象、世界情勢の不安定化、感染症の流行など、私たちを取り巻く環境は複雑さを増しています。特に、社会的に弱い立場である子どもたちの心身への影響は大きく、深刻な状況が心配されます。



日本においても、子どもたちが直面する健康課題は多様化しています。慢性疾患の増加、精神的な健康問題、そして社会的孤立など、医学・医療や教育、社会全体での協力を必要とするものばかりです。こうした問題に対処するためには、本日ご発表いただく皆さまのような研究者や医療従事者がその力を存分に発揮し、科学的な知見と実践的な取り組みを結び付けることが不可欠と感じております。本日はさまざまなバックグラウンド、研究領域の異なる方々がお集まりですが、「子どものたちの健やかな成長のために」という共通の志をお持ちのことと思います。それぞれの研究が新たな知見を提供するのみならず、交流を通じて新たなコラボレーションが生まれ、研究の枠を超えた社会的なインパクトを生み出す契機となれば幸いです
■ 式典概要
名   称:第35回助成研究成果発表会
      第25回小児医学川野賞贈呈式
日   時:2025年3月1日(土)
会   場:アルカディア市ヶ谷
プログラム:第35回助成研究成果発表会
      第25回小児医学川野賞贈呈式
      交流会
■ 第35回助成研究成果発表会
2024年度研究助成一般枠の受給者25名 (参考資料参照)が、各研究の目的や意義、成果について発表を行いました。発表後の質疑応答の時間では、研究者同士で活発な意見交換がされました。

<研究助成について> https://kawanozaidan.or.jp/research_support/
 当財団では、小児疾患の原因究明・治療・予防などに関する研究の発展を支援するため、1990年から小児医学研究者に対して助成金の交付を行っています。2007年には、若手研究者の活躍を後押しするために40歳以下の研究者を対象とする若手枠も設けました。一般枠は1人300万円、若手枠は1人100万円を上限として、助成金を交付しています。一般枠交付者は毎年3月に研究の成果を口頭発表することとなっています。
 小児疾患の原因究明・治療・予防などに関する研究の発展は非常に重要ですが、研究費の不足に悩む研究者は多く、本研究助成への応募者数は増え続けています。事業開始から2024年度までで、受給者は合計750人以上、助成総額は11億円を超えました。
■ 第25回小児医学川野賞贈呈式
小児医学研究者3名が2024年度小児医学川野賞を受賞し、トロフィーと賞状、賞金100万円の贈呈が行われました。贈呈後は、受賞記念講演として基礎医学・臨床医学・社会医学の3分野につき、各受賞者が研究の成果と今後の方向性などについて講演を行いました。

<小児医学川野賞について> https://kawanozaidan.or.jp/prize/
 この賞は、財団設立10周年を記念して、1999年に創設されました。優れた業績をあげ、学術の進歩に貢献した小児医学研究者を毎年表彰しています。創設当初は基礎医学、臨床・社会医学の2分野からの選出でしたが、2019年からは基礎医学、臨床医学、社会医学の3分野にて選出をしており、受賞者にはトロフィーと賞状、賞金100万円が贈呈されます。
 小児医学の発展のためには、今後の小児医学界をリードする存在が多く輩出されることが重要です。既に残された功績を讃える賞が多い中、この賞の選考ではこれからの躍進にも重きを置き、受賞後も小児医学への貢献が期待される55歳以下の研究者を対象としています。2024年度までで受賞者は57名となり、歴代の受賞者は今まさに日本の小児医学界のリーダーとなられている方々ばかりです。

<小児医学川野賞受賞者コメント>
● 基礎医学分野
慶應義塾大学医学部小児科学教室 教授・教室主任 鳴海 覚志 先生
「先天性内分泌疾患の分子病態の解明」


7年ぶりに大学に復帰し、学生や若手医師に研究を行うことの意義を伝えています。専門医資格を取得し、標準的診療のスキルを獲得することだけが医師人生ではありません。1年後、10年後、100年後の医療がよりよくなっているように・・・研究で世界を変える仲間を1人でも増やしたいと思っています。



● 臨床医学分野
名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門
センター長/病院准教授 佐藤 義朗 先生
「新生児/小児難治性疾患に対する幹細胞療法/再生医療の開発」

このたび、小児医学川野賞という名誉ある賞を受賞し、大変光栄に存じます。新生児/小児疾患に対する幹細胞療法の研究を評価いただき、深く感謝申し上げます。本研究が新たな治療法の実現と患者の予後改善に貢献できるよう、今後も尽力してまいります。





● 社会医学分野
国立国際医療研究センター国際医療協力局 グローバルヘルス政策研究センター グローバルヘルス指標・評価研究科 主任研究員 細澤 麻里子 先生
「子どもの発達とメンタルヘルスに関する社会疫学研究」


臨床医としての経験から子どもが心身ともに健やかに成長発達してゆける成育環境に関心を持ち社会疫学研究を進めてきました。このような栄誉ある賞をいただけて心より嬉しく存じます。今後も人と環境の相互作用を踏まえた疫学研究を続け、子ども達の生涯にわたる健康とウェルビーイングを支援してゆきたいと思います。



■ 交流会
小児医学川野賞受賞者3名、また研究助成金受給者25名に加え、当財団の奨学生や一般参加者の皆さまを交え、交流会を開催しました。受賞講演や研究成果発表をうけての意見交換や、共通の研究分野を持つ研究者同士の交流、また奨学生が研究者へ質問する場面などがみられました。
会場には、財団設立30周年時に作成したメッセージフラッグも飾られました。フラッグには、様々な職種の方による小児医学や子どもたちへの想いが綴られています。

        交流会での研究者の様子

    財団設立30周年記念メッセージフラッグ

■ 参加者のコメント(一部)


私は基礎研究者なので、現場で働かれている臨床医の先生方の研究を拝見することができたのがとても良かったです。この度は研究奨学支援・発表の機会をいただいたこと、また他研究者の発表を拝聴できる有意義な時間を過ごすことができたことに感謝いたします。





小児医学を盛り上げるために全国各地で頑張っておられる同志の姿を見られたことも大変刺激になりました。いただいた有形無形のご支援へのご恩を忘れずに、研究と後進育成に引き続き尽力して参ります。





発表会は大変興味深い発表が多く、また、様々な世代の方、分野の方と交流することができ貴重な場だと思いました。小児医学研究をご支援下さり、また、このような交流の場を設けてくださり、心より御礼申し上げます。



■ 参考資料 助成研究成果発表者一覧



■ 財団概要
財団名: 公益財団法人川野小児医学奨学財団
所在地: 〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1-10-1
理事長: 川野 幸夫(株式会社ヤオコー 代表取締役会長)
事務局長: 川野 紘子
設立: 1989年12月25日
行政庁: 内閣府
URL: https://kawanozaidan.or.jp/
TEL: 049-247-1717
Mail: info@kawanozaidan.or.jp
事業内容: 研究助成/奨学金給付/小児医学川野賞/医学会助成
      小児医療施設支援/ドクターによる出前セミナー
■ 創業ストーリー
財団の創業ストーリーや事業のエピソードをPR TIMES STORYで紹介しております。
どうぞご覧ください。

失われた息子の命をきっかけに設立した「川野小児医学奨学財団」ー小児医療をめぐる課題に取り組む中で感じた、子どもたちの心と体を守るために必要なこと
https://prtimes.jp/story/detail/rX5NvZs7GXb

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース