その国を少しでも深く知ろうと思ったら、やっぱり田舎に行かないとね。世界が均一化していくなかで都市はどの国も似たり寄ったり――。
こんなふうに感じたことはありませんか?
2025年の2月末~3月初めに西アフリカのベナンで、途上国・国際協力を専門とする非営利メディアの「ganas」が開講するプログラム『Global Media Camp in ベナン』では農村で泊まり込み取材し、記事を書き、発信します。言い換えれば、同行するganas編集長の指導を受けながら、だれもが「市民ジャーナリスト」になってみる、という画期的な内容です。
拠点となるのは、ベナン最大の都市コトヌーから2時間のところにあるトタ村(クッフォ県ドボ市)です。人口はおよそ4000人。
村人の多くは農作物を作ったり、食べ物・飲み物・日用品を頭の上に載せて売ったり、服を仕立てたり、髪をセットしたりして生計を立てています。
何をどんなふうに売って、いくらぐらいの稼ぎがあるのか(そもそも自分の収入を把握しているのか)。報告書を読むだけでなく、生の暮らしぶりについて現地取材で深めたいですよね。
トタ村ではまた、ベナンが発祥地といわれるブードゥー教も、村人のあいだに根付いています。毎週日曜日に開かれる儀式にも参加できます。とてつもなく貴重ですよね! もちろん取材も可能!
ローカル言語であるアジャ語やフォン語、またはフランス語ができなくても大丈夫。参加者ひとりひとりに英語を話すベナン人の通訳をつけます(個々で取材できるように。英語を使って取材します)。
高層ビルやショッピングモールなどの建設ラッシュ、車やバイクによる交通渋滞、スマホの普及に象徴されるように、経済発展がすさまじいサブサハラ(サハラ砂漠以南の)アフリカの都市部。ですが世界銀行によると、人口のおよそ57%がいまも農村に住んでいます(ベナンに限ると50%)。生活スタイルも価値観も均一化していく都市とは違った“本当のアフリカ”がそこにはあります。
農村を知らずして国際協力は語れません。2050年には世界人口の4分の1をアフリカ人が占めるといわれます。
ちなみにベナンは治安も良く、外務省の海外安全情報では、東南アジア並みの「レベル1」です。
『Global Media Camp in ベナン』の概要
◎場所:ベナン・クッフォ県ドボ市トタ村
◎期間:2025年2月28日(金)~3月9日(日)
◎費用:一般25万4800円、学生23万4800円
◎〆切:2025年1月28日(火)
*12月27日(金)までのお申し込みは「早割」として1万円割引
◎定員:最大8人程度(先着順)、最少開催人数4人程度
◎事前研修:2025年2月上旬または2月下旬を予定(1回のみ。8時間程度)
◎報告会:2025年4~6月を予定
◎主催:特定非営利活動法人開発メディア(ganasの運営団体)
◎問い合わせ先:devmedia.ganas@gmail.com
◎申し込み方法:お問い合わせいただければ申込書をお送りいたします。下のURLをクリックしてもダウンロードできます。ご家族とご相談のうえ、記入した申込書をメールでお送りください。
https://docs.google.com/document/d/1dzKBh4ae53qZ4BFwD_Vp7gWW2CcDWskO/edit?usp=sharing&ouid=117805614848569471035&rtpof=true&sd=true
途上国を取材し、記事を書き、それを発信する『Global Media Camp』は唯一無二のプログラムとして大きな支持を得てきました。2014年の春以来これまでに41回(9カ国12カ所)開いてきた実績があります。2025年春(2、3月)の開催地は、西アフリカのベナン(南西部のクッフォ県トタ村)のほか、東南アジアのタイ(チェンマイ)と南米のコロンビア(メデジン)を予定しています。
『Global Media Camp in ベナン』の基本的なスケジュール(予定)と取材先候補
2/28(金)コトヌー(国際空港があるベナン最大の都市)に集合
3/1(土)コトヌーからトタ村へ移動、取材、記事の執筆&フィードバック
3/2(日)記事の執筆&フィードバック、村の生活体験
3/3(月) 取材
3/4(火) 記事の執筆&フィードバック、村の生活体験
3/5(水)取材
3/6(木)記事の執筆&フィードバック、村の生活体験
3/7 (金)取材、記事の執筆&フィードバック、フェアウェルパーティー
3/8 (土)トタ村からコトヌーへ移動、記事の執筆&フィードバック
3/9(日) ふりかえり、現地解散(昼ごろを予定)
下のような取材先・テーマを候補として考えています(ご希望があればお気軽にお問い合わせください)。
↓↓↓
ブードゥー教、村の「女王」、頭に巻く伝統的なターバンを作る女性、ベニエ(ピーナツから作った揚げ菓子)とピーナツ油を作る女性たち、ベナンの女性が髪を結ってもらうために日々通う美容師、コットンを栽培する農民、カゴ作りの女性、農作物や日用品を頭に載せて売る女性、ソダビ(アブラヤシが原料のお酒)を売る人など。
『Global Media Camp』に参加すると得する3つの理由
1)途上国を取材できる!
‥‥『Global Media Camp』は、途上国を本格的に取材でき、記事を書き、それを発信する唯一無二のプログラムです。スタディツアーのように、担当者からレクチャーをひたすら受けるのではありません。参加者自らが取材対象に自由に質問していきます(基本は英語を使います。コロンビアのみ日本語でも可能)。取材は、その国のことを短期間で少しでも深く、また多角的に知る手段のひとつ!
2)スキルアップできる!
‥‥『Global Media Camp』では新しい体験をするだけではありません。ネタ(良い話も悪い話も)や視点(切り口)を見つける力、情報を引き出すために質問する力、物事を掘り下げる力、要点をまとめる力、伝わる文章を書く力など“一生モノのコミュニケーションスキル”の向上を目指します。各回の参加者を最大8人に絞っているため、ganas編集長からマンツーマンでフィードバックを受けられます。頑張った証として、現地取材をベースにした「署名記事」が残ります。記事には1万以上の「いいね!」が付いたことも。ステレオタイプでない記事の発信にも意義がありますよね。
3)「複眼の視点」でとらえる!
‥‥「途上国=貧困 or 幸せ」などと決めつけていいのでしょうか? 物事に対する見方はさまざま。『Global Media Camp』では複眼の視点で物事をとらえる方法を学びます。世の中には自分が知らないこと、自分自身で無意識に決めつけてしまっていることがたくさんあります。取材も含め、現地の人と話す時間をたっぷりとっていますので、疑問を直接ぶつけてみてください。脱ステレオタイプを目指しましょう!
『Global Media Camp』で得られる5つのスキル
1)発見力
‥‥記事を書くには「ネタ&切り口」が不可欠です。取材ではまず、具体的なネタ探しと格闘します。ネタは、その国の問題点や長所を指す場合も少なくありません。ネタ探しの日々は「見つける力」(発見力)を向上させます。
2)質問力
‥‥ネタ&切り口を見つけたらおしまい、ではありません。関係する情報をいかに集めるか(インプット)が重要。質問の仕方によって、得られる情報の質・量、ひいては記事の内容・レベルは大きく変わります。取材現場では、記事を書くために必要なたくさんの質問をします。質問力(情報を聞き出す力)を集中的に鍛えます。
3)考察力
‥‥質問による情報収集(インプット)・ブレインストーミング・記事執筆(アウトプット)・講師からのフィードバックを繰り返すことで、物事を掘り下げる体験をします。「これまで見えなかったこと」が見えるようになることも。ここでカギとなるのは、“関係が一見なさそうなもの同士”をつなげて考える発想です(たとえば「宗教」+「SNS」=どうなるでしょう?)。意外なこと・つながりを見つけた瞬間はまさに快感!
4)要約力
‥‥要点をまとめる力もつきます。言いたいことが不明瞭な長い話は、とりわけ社会に出ると聞いてもらえません。内容を薄めずに/抽象化せずに、いかに簡潔に表現できるか。これは記事(特に見出し、リード)の書き方に通ずるものがあります。要約力はいま注目のスキルのひとつ。これを特訓します。
5)文章力
‥‥カッコいい/美しい文章よりも、いかに伝わるか/読まれるかが大事ですよね? そのテクニックを学びます。文章力はコミュニケーションスキルの基本。レポートやエントリーシート(ES)の作成にも当然役立ちます。とりわけ最近は、電話よりも、メールを書く機会が激増しているだけに、文章で伝える重要性は高まっています。
『Global Media Camp』参加者の声(抜粋)
「“小手先の文章力”以上に必要なのは、深くて細かい情報をとってくる『インタビュー力』。インタビューする際に、『たぶんこうだろう』と決めつけないで、なんでも質問したほうが面白くて正確な記事になる。別の国のプログラムにまた参加したい」(山本在さん、学生)
「個人では行きにくい国に行けて、しかも通訳付きで取材できるのはその国のことを知れておもしろい。『ベナンのことはベナン人が良く知っている。ベナン人に聞け』という言葉が身にしみた」(小林由茉さん、学生)
「外国人とここまで蜜にコミュニケーションをとったことはなかった。良い記事を書くためには、少しでも多くその国のことを知ることが必須だから、必死に取材した」(成田丈士さん、学生)
「西アフリカ・ベナンの水上集落は、家にお邪魔したり、コミュニティのリーダーに取材できたりと刺激的だった。取材中にどれだけ質問しても、記事にすると、その1割ぐらいしか使えない。伝えようと思ったら、細かく質問しないとダメだと痛感した」(大野咲希子さん、学生)
「『アフリカの人=生活に困って援助を求める人』というイメージをもっていた。だがそれは間違いだと気づいた。自分で事業を立ち上げ、夢を追う人たちとたくさん出会った。取材では、旅行とは比べられないほど濃い話ができる。ベナンを知ることは楽しかった」(田中芙美子さん、学生)
「取材を通して学べたのは、相手の話の点と点を結びつけ、ストーリーとして発信する力。魅力的な他の参加者に出会えたのも財産」(福原康平さん、学生)
「書くことに興味がある人に勧めたい。旅行では行けない場所・会えない人を取材できるので。ganas編集長にも直々指導してもらえる」(山口実咲さん、社会人)
「西アフリカと旧宗主国フランスの関係の根深さ、植民地時代から引きずっているものがまだあることに驚いた」(近藤史哉さん、学生)
「さまざまなベナン人5人を取材したが、そのほとんどが初めて知った内容で新鮮だった。特に印象に残ったのが、ガンビエ(ベナンにある、アフリカ最大の水上集落)で取材した、3人の子どもを育てる主婦。取材の後に、手で食べるベナン料理も想像以上においしくて驚いた」(高木清美さん、社会人)
ベナン(トタ村)のここが興味深い!
・フランスが支配する前のダホメ王国は奴隷貿易で栄えた国。黒人自身が黒人を奴隷狩りしていた。
・ダホメ王国を滅ぼすために闘った兵士の多くは黒人だった。特にヨルバ人の敵意がダホメ王国を凋落させ、フランスの植民地化につながった。
・アフリカからフランスが略奪した美術品をベナン(かつてのダホメ王国)に返還したようすを写したドキュメンタリー「ダホメ」が、ベルリン国際映画祭のコンペティション部門で最高賞「金熊賞」に輝いた。
・ベナンは多民族国家。およそ25%を占めるフォン人を筆頭に、ヨルバ人、バルバ人、アジャ人、プール人、ソンバ人など46の民族がいる。
・トタ村はアジャ人が暮らす地域。ブードゥー教が最も浸透するところとして知られる。
・コトヌー郊外にはアフリカ最大の水上集落ガンビエがある。「アフリカのベネチア」の異名をとる。奴隷として売られることから逃れるために作ったといわれる。
・ハイチ(カリブ海の国)革命を支えたのは、フォン人の奴隷の末裔たち。「ハイチ建国の父」のトゥーサン・ルーヴェルチュールはフォン人の血を引く。ちなみにハイチはラテンアメリカ最初の独立国(1804年)で、ベナンの独立(1960年)より156年も早い。
・ベナンはブードゥー教発祥の国。ハイチへ奴隷として連れていかれたフォン人らは農園から逃げ出し、山間部などに共同体を作った。そこでもブードゥー教を発展させた。ブードゥー(英語)をベナンでは「ヴォドゥン」と呼ぶが、これはフォン人の言語で「精霊」の意味。
・ブードゥー教を、カトリック教会は植民地時代に「奴隷の邪教」として弾圧。20世紀初めにハイチを占領した米国も、ハリウッド映画などでゾンビを気色悪い存在として取り上げ、ブードゥーのイメージダウンを図った。
・ヴォドゥン(ブードゥー教)は1992年からベナンの国教だが、ベナンは多宗教の国でもある。駐日ベナン大使館によると、ブードゥー教 58%、キリスト教 25%、イスラム教 17%。キリスト教の中にもベナン発祥の「セレス」という一派がある。
・アフリカの歌姫アンジェリーク・キジョーを生んだ国。創造的な音楽が魅力的。アフリカの女子教育を支援していることでも有名な歌手。東京オリンピックの開会式でも歌った。
・ベナンは1960年に独立した若い国(ちなみに国民の半分が15歳以下の子ども、と人口構成的にも若い)。当時の国名はダホメで、ベナンになったのは1975年。社会主義(マルクス・レーニン主義)を1989年12月に放棄した国としても知られる。
・ベナンのパトリス・タロン大統領は「コットンキング(綿花王)」と形容される大富豪。一言付け加えると、ベナンの輸出品トップは綿花! ベナンの綿花が中国に運ばれ、そこで“ベナンの伝統的な生地(パーニュ)”が作られ、それがベナンに輸入されているとの話も。ちなみにタロン大統領はかつて、日本の商社・丸紅に勤めていた。
・ベナンには固有の通貨がない。西アフリカ共通の通貨であるセーファー(CFA)フランを使う。ユーロとの固定相場制なので為替リスクが低い半面、フランス支配がいまも続いていると反対する活動家もいる。
『Global Media Camp』はこんな社会人&学生におススメ
◎途上国を掘り下げたい人
・途上国を深く知りたい(世界人口のおよそ8割は途上国で暮らしています)!
・国際ニュースの現場を見てみたい!
・途上国の人と深い話をしたい!
・多様な途上国を多角的に見る方法を学びたい!
・途上国で将来、仕事したい!
・貧困、教育、ジェンダー、少数民族、難民、国内避難民、ソーシャル/地元のスモールビジネス、開発援助など特定の分野を取材したい!
・過去(歴史)と現在、未来のつながりを取材であぶり出したい!
・フィールドワークの練習をやってみたい!
・途上国の若者と仲良くなりたい(友情は、その国をウォッチし続ける「基盤」になります)!
・JICA海外協力隊、海外インターン・ボランティアに興味がある!
◎メディア・広報・コミュニケーションに関心のある人
・メディアに疑問を感じるから、自分で取材・記事執筆に挑戦してみたい!
・自分の足で取材した途上国のことを多くの人に発信したい!
・プロのジャーナリストになりたい!
・ジャーナリストの動きを体験してみたい!
・「ネタや切り口を見つける力」「質問する力」「深掘りする力」「要点をまとめる力」「伝わる文章力」を高めたい!
・英語(タイ語、ビルマ語、スペイン語、フランス語など)を使って、取材にチャレンジしてみたい!
・ESなどでアピールできる実績を積みたい!
講師
長光大慈(ganas編集長)
途上国・国際協力に特化したNPOメディア「ganas」編集長/特定非営利活動法人開発メディア代表理事。上智大学法学部を卒業後、アジア最大の日本語媒体であるNNA(現在は共同通信グループ)のタイ支局とフィリピン支局を立ち上げる。電気新聞記者、フリーライター、デベックス・ジャパン・メディア部門責任者などを経て現職。合計10年以上の海外在住経験(米国、タイ、フィリピン、インドネシア、ベネズエラ)、50カ国以上の渡航経験をもつ。青年海外協力隊のOBでもある。ハンモックのコレクター。
現地コーディネーター
エケ陽子(NGO「SaluTota」副代表、ベナン・トタ村在住)
オーストラリアの大学の看護学部卒。日本での看護師歴はトータルで約15年。鹿児島県の喜界島や徳之島、沖縄本島などで働く。その後はJICAの青年海外協力隊員(職種:看護師)としてベナン南西部のクッフォ県トタ村で活動。日本への帰国後に、任地で出会ったベナン人の男性と結婚。2児を授かる。2023年3月にトタ村へ移住。NGO「SaluTota」(サリュトタ)を立ち上げ、村の女性たちと一緒に、子どもを学校へ通わせるための収入源をつくることを目指す。
主催団体
特定非営利活動法人 開発メディア
2012年8月17日設立。途上国・国際協力を専門とするNPOメディア「ganas」を運営。下のボードで記事を発信中。キャッチフレーズは「途上国を知る。世界が広がる。」。
・ウェブサイト:https://www.ganas.or.jp/
・X:https://twitter.com/devmedia_ganas
・Instagram:https://www.instagram.com/devmedia_ganas/
・メール:devmedia.ganas@gmail.com
『Global Media Camp in ベナン』の過去の参加者が書いた記事~こんな記事が書けます! ぜひご一読を~
ベナンの村のバイクタクシーの運転手は投資家だった!? 稼いだお金でタクシー運転手にステップアップ
ベナンの伝統服ボンバを残せ! 洋服の普及の波に抗う女性がいた
資産1300万円超! 掘っ立て小屋の「豚料理屋」で財を成した46歳がベナンの田舎にいた
アブラヤシが原料のベナンの伝統的な酒「ソダビ」、オイルも作れてダブルインカム
小さな村から都市に進出?! ベナンの国民酒ソダビの高級化を目指す男性がいた
ベナンのフォンコメ村に女性初のブードゥー教最高指導者がいた!「神から結婚の許しを得た」
“ブードゥー医学”は最後の救い、なんでも治せる最高指導者がベナンにいた!
ベナンの村在住で小学校中退の家具職人、都市からも注文が入る凄腕だった
引きこもりから脱した盲目のベナン人、「マッサージ」「せっけんづくり」「ヤギ飼育」の3刀流で成功
学校を中退したベナンの子どもに稼げるスキルを、サンダル屋の見習い制度がすごかった
NGOサリュトタがベナンの農村で食用ウサギの飼育スタート、困窮する女性11人と!
“貧貧支援”に限界? 支え合い文化のあるベナンでも助けられない
ベナンの村で唯一の100%ジュース屋、脱サラ前より収入アップも「まだまだこれから!」
ベナンで一番人気の伝統占いは人助け?! 悩みを抱えた客が行列をつくる
ベナンの村に1日100円で5人の孫を育てるおばあちゃんがいた! ウサギで孫の学費を稼げるか
水上のアートショップがベナン・ガンビエにあった、侵食水草からかごを作って売る
撃たれても死なない!?ブードゥー教の最高指導者に選ばれた男の伝説がすごかった