シロアリ対策をはじめとした総合ハウスメンテナンスサービスを提供する株式会社アサンテ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮内 征)(以下アサンテ)は、「木の文化継承プロジェクト」の一環として2025年2月4日に埼玉県と「県営さきたま古墳公園内の桜保全事業に関する協定書」を締結し、2月26日、27日に埼玉県立さきたま古墳公園の桜の木に対してクビアカツヤカミキリ駆除の施工を行いました。4月4日ごろより同所の桜が満開となりましたので、その様子をお知らせいたします。
さきたま古墳公園は、5世紀後半から7世紀はじめころまでに作られた9基の大型古墳が群集している公園で、国の特別史跡に指定されています。古墳の斜面をはじめとした敷地内に桜が植えられており、毎年桜のシーズンには地域住民の皆さまや大型の観光バスで訪問する団体客の方が多く訪れる埼玉県有数の桜の名所です。
アサンテでは、クビアカツヤカミキリの幼虫の活動期前である冬季に薬剤を樹木に注入し、薬剤を含んだ木質部分を幼虫が食べることで駆除をする「樹幹注入剤」を使用して施工をしています。薬剤効果が2年持続することから、施工による樹木へのダメージを軽減することができます。
今後もさきたま古墳公園でのクビアカツヤカミキリの被害拡大を防ぐべく、埼玉県の担当者様と連携し、経過観察等の活動を続けてまいります。
薬剤注入用に穿孔をしている様子
樹木に薬剤を注入している様子
駆除施工風景
クビアカツヤカミキリとは?
桜やモモなどのバラ科の樹木に寄生し、幼虫が樹木内部を食べて枯らしてしまう外来種のカミキリムシです。日本では2012年に愛知県で最初の被害が確認されました。その後は埼玉県、徳島県、群馬県など13都府県(2023年1月現在)でも桜並木や果樹園などに大きな被害が報告されており、2018年1月に「特定外来生物」に指定されました。
木の文化継承プロジェクトとは
アサンテが50年にわたり培ってきた技術とノウハウを活かして日本各地の歴史的木造建築や桜の木を守り、日本の木の文化を未来に継承することを目的としたプロジェクト。同時に、シロアリやその他の虫による被害のリスクと対策の重要性を広く啓発し、巨大地震発生時の家屋倒壊抑制による減災や、家屋の長寿命化による森林資源伐採の抑制や廃棄物削減で地球環境保護に貢献することを目的としています。
【木の文化継承プロジェクト3つの柱】
春はシロアリが飛び立つ季節、最近見た羽アリは、あなたの家を食べているシロアリかも?
日本で建物に大きく被害を与えているシロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリの2種類です。1年中、床下や壁の中で活動していますが、ヤマトシロアリの場合は4月~5月(東北地方は6月)、イエシロアリの場合は、5月~7月に、羽アリとなって大量に飛び立ちます。家の中や周りで羽アリが発生しているのを見たら、シロアリの巣があるかもしれません。
羽アリとなって飛び立つシロアリ
シロアリ被害にあった床下の木材
株式会社アサンテについてアサンテは1970年に三洋消毒社として東京都府中市にて創業し、以降半世紀以上にわたってシロアリ対策をはじめとした総合ハウスメンテナンスサービスを提供する事業会社です。「人と技術を育て、人と家と森を守る」を経営理念として掲げ、お客様の安全と安心、ならびに木造家屋の長寿命化を実現し、ひいては環境保全や我が国の「木の文化」を未来に繋げることを目指しています。
株式会社アサンテの公式サイト・公式SNS
公式サイト https://www.asante.co.jp/
公式YouTubeチャンネル「シロアリ出没注意 アサンテチャンネル」 https://www.youtube.com/@noah_asante.termite
インスタグラム https://www.instagram.com/noah_asante.termite/
Xシロアリ探知犬ノア@アサンテ https://x.com/noah_asante