プレスリリース

【導入企業5,000社突破】岡山の環境ベンチャー

リリース発行企業:次の灯株式会社

情報提供:

地方から世界へ。次の灯株式会社が描く“循環経済の新しい形”



環境と経済を、対立させない。

“環境を守る”ことと“利益を生む”こと。
その二つを両立させる仕組みを、現場からつくってきた。

岡山発の環境ベンチャー 次の灯株式会社 は、ディーゼル排気の再資源化によって、CO2削減量 「地球223周分(約8,600万kg)」 を達成した。
全国 5,000社 を超える整備工場・運送会社がこのモデルを導入している。

しかし、注目すべきは数字の大きさではない。

それは、“環境と経済の両立”という長年の難題を、現場発の仕組みで解いた という事実だ。
廃棄されるはずの部品が再び価値を持ち、 その循環が、企業の利益と地球の未来を同時に支えている。

“5,000社”が意味するもの

この数字は、単なる導入件数ではない。

それは「現場が共感し、実際に動いた数」だ。

自動車・物流・整備など、多くの現場では

「環境のために何かしたいが、コストや手間が障壁になる」――

そんな声が長年存在してきた。
次の灯はその課題に正面から向き合い、「廃棄を減らすほど利益が出る」仕組みを作り出した。

結果として、“環境と経済を両立できるモデル”が全国5,000社に採用されたのである。
「私たちが広げたのは“製品”ではなく、“仕組み”です。」

― 代表取締役CEO 黒川聖馬

「廃棄」をビジネスに変える発想

同社の主力事業は、ディーゼル車の排気を浄化する装置
「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」のリビルト(再生)事業だ。

通常は寿命を迎えると廃棄される部品を、
洗浄・再検査・再組付けによって再利用可能にする。
この技術により、CO2排出量は最大45%削減。

全国の整備工場が「新品より合理的な再利用」を選ぶようになった。
環境対策が“コスト”から“価値”に変わる瞬間だ。

技術よりも、仕組みのデザイン

次の灯がユニークなのは、再生技術よりも「仕組みの設計」を事業の中心に据えている点だ。
DPFを回収して再生し、再び流通させる循環ネットワークを全国で構築。

物流・在庫・検査・品質保証までを自社で統合することで、
スピード・品質・環境性をすべて両立させた。

「技術を発明する」のではなく、
「産業構造そのものを再設計する」--それが次の灯の事業開発スタイルである。



現場から広がる“循環の共感経済”

地方の小さな整備工場で始まった取り組みが、 やがて全国5,000社を巻き込む仕組みに育った。

「使い捨てではなく、使い続ける」
「経済を動かし、地球をめぐらせる。」

そんな発想の転換が、いまや整備業界だけでなく、 EVバッテリー・産業廃棄物・燃料添加剤など新たな分野へと広がっている。

数字が語る“循環の実装力”

・導入企業数:5,171社 ─ 共感で動いた現場の数跡

・CO2削減量:約8,600万kg(地球223周分) ─ “もったいない”が変えた環境の軌跡

・年間再生DPF数:18,000個 ─ 廃棄を価値に変える現場力

・累計再利用額:8.6億円 ─ 経済として成立する循環モデル

・平均年齢:29歳 ─ 次世代が環境課題を実装するチーム




“環境負荷を減らすほど経済が回る”地方発GXモデル

次の灯が作り出した“現場発GXモデル”は、 いま、地方から全国へ、そしてアジアへと拡大している。

2025年には埼玉・名古屋・九州に拠点を新設。
アジア圏での再生拠点構築も進行中だ。

「環境負荷を減らすほど利益が生まれる」構造を、
地方から世界に輸出する--それが次の灯の次の挑戦である。

“仕組み”を空間でも体現する

次の灯の新本社は、単なるオフィスではない。
そこは「循環をデザインする会社」の思想を空間に落とし込んだ“実験場”だ。

壁面に並ぶのはCO2削減や再資源化の実績データ。
数字を飾るのではなく、「挑戦が見える化される」構造として設計されている。

社員が日々その数字を見上げながら、 「次の5,000社、次の223周分」を更新していく。
まさに“仕組みを動かす人たちのエネルギーが循環する場所”である。




CEOコメント

「地方には“まだ使えるもの”も、“まだ輝ける人”もたくさんある。

それを再びめぐらせる仕組みをつくることが、私たちの使命です。

5,000社が共に動き出した今、ここからが本当のスタートです。」

― 代表取締役CEO 黒川 聖馬






■会社概要
会社名:次の灯 株式会社(Tsuginohi Co.,Ltd.)
所在地: 岡山県総社市真壁1448?1 (本社)
    東京都品川区北品川1-1-11 第3小池ビル5F(東京オフィス)
代表取締役:黒川 聖馬
設立年月日:2018年7月2日
事業内容:自動車部品リサイクル・環境関連技術開発
ブランドステートメント:「めぐる、つなぐ、地球にイイコト」
URLhttps://tsuginohi.com/

関連リンク

【公式ムービー】https://youtu.be/6uDLHdLkZyk
【YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/@tsuginohi_okayama

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース